日本語文法を教える (外国語としての日本語) - 動詞の活用編 その1 辞書形・て形 ※ダウンロード教材あり

外国語としての日本語文法 動詞の活用#1: 辞書形・て形

外国語としての日本語とは

皆さんはEFLやDaFという言葉を聞いたことがありますか?
EFLは”English as a Foreign Language”の略、DaFは”Deutsch als Fremdsprache”の略です。日本語に訳すと、それぞれ「外国語としての英語」、「外国語としてのドイツ語」ということになります。
日本人の場合、たいていの日本人は母語が英語ではないので、学校で「外国語としての英語」を勉強します。

では、国語と「外国語としての日本語」の違いはなんでしょうか?
「国語」は日本語のみならず、英語で表すとNational Language、つまり、その国代表の言語、ということになります。日本人の場合は義務教育で「国語」として日本語を習います。同じように、英語が公用語の国では「国語」として英語を習い、イタリア語が公用語の国では「国語」としてイタリア語を習います。

つまり、日本語が母語ではない人が日本語を勉強する場合、「外国語としての日本語」を勉強することになります。

外国語としての日本語文法を勉強する

この話はまた別の時に詳しく書こうかと思いますが、日本人が母語が日本語ではない人に日本語を教える際、深いところまで手助けしたいなら、外国語としての日本語文法を勉強することを強くおすすめします。
つい最近、パートナー(ポーランド人)とこんな会話をしました。

パートナー(以下、P)「日本語が母語なら、すぐに教えられるでしょ。」
私「いやいや、そう簡単な話じゃないのよ。」
P「でも、いつも喋ってるでしょ?何が問題なの?」
私「もちろん母語だからスラスラ喋れるけど、教えるってなると、外国語として日本語を理解しないと。特に文法とか」
P「文法?なんで?」
私「じゃあ、なんで”na lesie”じゃなくて”w lesie”なのか説明してみて。」
P「…」
私「どうしてrestauracjaはwを使う時restauracjiになる?」
P「..なるほど。」
私「ね?」

(ちなみに、上記”w lesie”や”w restauracji”はポーランド語文法でLocativeにあたり、名詞や形容詞には活用のルールがあります。)

どうしたら文法をより簡単に覚えられるか

これは私自身がドイツ語・ポーランド語等を勉強するにあたり、身をもって体験したことです。

特にポーランド語の文法は簡単じゃない…ややこしいのですが、既存の教材がよく出来ており、難しいは難しいのですが、楽しく勉強しております。

当方の体験に基づき、文法は以下の点を踏まえると、より簡単に覚えられます。

  1. 簡素化(重要)したルールを習う・覚える
  2. 例外を習う・覚える
  3. 分かりやすい表の活用(大きめ表示・シンプルなもの(重要)・色分けされているとなお良い)
  4. 練習問題での慣れ

日本語の動詞

私は基本的に新しい動詞を教える際には、まずは丁寧形(です・ます)で教えます。
それは、例えば、日本に旅行した際に仮に一言二言しか話せなかったとしても、丁寧形の方がより礼儀正しい・丁寧だからです。私の生徒はヨーロッパ圏・アメリカ圏の生徒が多く、「将来、旅行した時に日本語で会話したい」という生徒が多いので、このような方針で教えています。ただ、はじめから普通形(辞書形)で勉強したいという生徒もいますので、勿論生徒によって教授法は変わってきます。

上にも書きましたが、日本語の動詞には「普通形(辞書形)」「丁寧形」があります。私たち日本人からすると、何の気なしにこれらの動詞を使い分けていますが、外国語として日本語を学ぶ際には、丁寧形→普通形(辞書形)、あるいは、普通形(辞書形)→丁寧形の「活用」を理解し覚える必要があります。

丁寧形から覚える動詞の活用(ダウンロード教材)

動詞の活用表をダウンロードいただけます。

本「動詞活用表シリーズ」は、他シリーズ(他の活用形)も現在制作中です。
また、本教材(特に「動詞活用表2」)のより効果的な使い方としては、文法単体で学習するのではなく、どのようなシチュエーションでこの動詞の活用を使うのか、例えばダイアログ中に初めて「〜て形」の文型が出てきた際に合わせて学習すると、より覚えやすくなります。

Shopping Basket